試打レビュー

ミズノプロ M-13アイアン試打評価|トラックマン4でデータ計測

ミズノプロ M-13アイアン試打評価レビュー

ミズノプロ M-13アイアンの試打計測を行ったのでレビューします。

計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)

トラックマン4

結論から言っておくと、打感も飛距離も高さもすべてがハイレベル過ぎて完璧なまでの出来栄えでした。

M-13アイアン自体も文句無しでおすすめですが、純粋なワンピース軟鉄ヘッドでなくてもここまでフィーリングが出せるようになったとなると、今後も楽しみです。

良かった点
微妙な点
  • 番手ごとの構造が異なっていても、打感がしっかり統一されている
  • スピン軸のブレが少なく、実戦向きのストレート弾道が打ちやすい
  • 競技志向から中級者まで使いやすいニュートラルなつかまり設計
  • ちょっとだけバックスピン量が少なめ
まさ
まさ
サイト運営者のまさです。ツイッターYoutubeインスタグラムnoteもやってます。フォローよろしくお願いします

ミズノプロ M-13アイアンの概要とデザイン

ミズノプロ M-13アイアン

正直、飛び系とは違ってこの手のハーフキャビティ系のアイアンはどこをどうやって進化させるのがかなり難しいところに差し掛かっているとは思うのですが、M-13アイアンは軟鉄素材単一での作り込みにこだわらないというアプローチを取ってきたのが面白いところかなと思います。

ミズノプロ M-13アイアンのバックフェース

今回のM-13アイアンの大きな特徴は、番手別最適設計の徹底です。ロング番手(No.4〜5)は、飛距離と上がりやすさを最重視して、クロムモリブデン鋼を使ったフルポケットキャビティ構造。慣性モーメントを高めつつ、フェース中心部の厚みを緩やかに変化させることで初速アップが狙える「コンターエリプスフェース」というテクノロジーを使ったいるのが特徴です。

ミズノプロ M-13アイアンのバックフェース2

ミドル番手(No.6〜8)は、クロモリ鋼をフェースに使っている点は同じながら、マイクロスロット構造を採用し、薄肉化と反発性能の最適化を両立。

操作性を失わず、安定して距離を打ち分けられる設計に仕上げられています。

さらに、ショート番手(No.9、PW、GW)では、S25CM軟鉄によるフェースネック一体のフル鍛造構造になっている。ここはもうミズノお馴染みのツアーアイアンという感じですね。

要するに、簡単に言えばM-13アイアンは既製品でありながらもコンボアイアンみたいな感じのコンセプトになっていて、番手ごとにより優しく打てたり最適化させていこうというのが狙いです。進化の限界点に来ているハーフキャビティアイアンとしては、この狙いは良さそうな気がする。

ただ、今作で驚異的なのは、素材がこれだけ違うにも関わらず、打感やフィーリングに一貫性がある点です。

そもそもショートアイアンは軟鉄一体タイプなので、ミズノ特有のソフトな打感なのは言うまでもありませんが、ミドル以降もなぜかかなりのソフトフィーリングです。なんで?

実際に打ってみると本当に素材が違うのか疑問に感じるレベルでした。いやーかなりすごいです。

ミズノプロ M-13アイアンのヘッド形状1
ミズノプロ M-13アイアンのヘッド形状2

次にヘッド形状ですが、ここについてはミズノ顔ですね。普通に良いです。

ミズノプロ M-13アイアンのトップブレード

トップラインは「243」とほぼ同等ながら、やや薄めに見える処理が施されているっぽくて、構えたときにはめちゃくちゃシャープです。

ミズノプロ M-13アイアンのソール形状
ミズノプロ M-13アイアンのソール形状2

ソールにはリーディングエッジとトレーリングエッジに丸みを持たせた「トリプルカットソール」が採用されていて抜けの非常に良いです。

という内容で、ゼロから開発コンセプトを見直した新しい挑戦という感じのアイアンで、非常に面白いなと思います。正直ハーフキャビティアイアンに面白みがあまりなくなってきたし、今後のトレンドになりそうな複合アイアンセットの走りになりそうです。

スペックは下記

番手ロフト角(°)ライ角(°)バウンス角(°)FP(mm)長さ(inch)素材・製法
#52561.03.03.338.25SCM420(フェースネック)+SUS431(バック)
精密鍛造+精密鋳造
#62861.54.03.437.75SCM415
精密鍛造
#73262.05.03.637.25SCM415
精密鍛造
#83662.56.03.836.75SCM415
精密鍛造
#94063.07.04.036.25S25CM(軟鉄)
精密鍛造
PW4463.58.04.135.75S25CM(軟鉄)
精密鍛造

ミズノプロ M-13アイアンの試打計測データ

今回の試打では、ヘッドはミズノ M-13アイアン、シャフトは「MODUS TOUR 110 Sフレックス。計測器はトラックマン4です。使用ボールはタイトリスト PRO V1x。

まさ
まさ

試打計測の平均データが下記

2024年以降、アイアンはヘッドスピード37tm/s〜39m/sの範囲内での計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。

項目平均値
クラブスピード37.1 m/s
ボールスピード50.3 m/s
スマッシュファクター1.35
打ち出し角20.2°
スピン量5,776 rpm
キャリー157.0 yd
トータル距離164.6 yd
最高到達点31.8 yd
落下角度48.7°
スピン軸-0.6°
曲がり幅0.8 yd(左)
キャリーサイド9.2 yd(左)
打ち出し方向-3.1°


キャリー157yd、スピン5,776rpm、最高到達点32ydと、飛距離と高さのバランスがめちゃくちゃ良いんじゃないでしょうか。

平均スピン軸は-0.6°、曲がり幅0.8ydと、実質ストレートに近い、本当に軽めのドロー系の安定した球筋で、打ち出し方向のブレも小さくて安定性も上々。

飛距離性能と上がりやすさの分析

ミズノプロ M-13アイアンのトラックマン計測データ4

ロフト32°の7番アイアンとしては結構飛距離も良いです。当サイトの平均からすると、同ロフト帯と比較して平均で2ヤードぐらい飛んでいます。平均値と比較してなので結構大きい差です。

ほぼ160ヤードぐらいをキャリーで狙えるので十分すぎますね。クロモリ鋼とスロットフェースの効果もしっかり出ているのか、初速もけっこう優秀。

飛距離を犠牲にしたくない派にとってはかなり嬉しい性能に感じますね。

ミズノプロ M-13アイアンのトラックマン計測データ3

高さも申し分ないです。平均値は31.8ヤードと高弾道帯を推移していますし、なにより落下角度が48.7°なので止めやすさに関しても問題なし。

とはいえ、今作はちょっとバックスピン量が少なめな傾向には感じましたね。

平均で5776回転だったので、200から300回転ぐらい少ないです。ただし、打ち出しが付きやすくて高さを確保できるタイプだったのでそこまで大きな懸念点というわけでもありません。

低く出ていって、めくれるような弾道イメージというよりは、今風のやや高めに打ち出される高弾道系で風にも比較的強いようなタイプです。これはPGAツアーなどでのトレンドなので、むしろ強みと捉えてもいいかもしれません。

個人的に打球の質としては強弾道寄りになりつつも、高さで止められるので好みでした。

それから、縦距離についても誤差が小さくて、ミスによる飛距離ロスもハーフキャビティとしては抑えられているあたりも実戦向きな印象です。

弾道や球筋、方向性の分析

ミズノプロ M-13アイアンのトラックマン計測データ2

つかまり方はニュートラルでほぼストレートな弾道が基本形となりました。スピン軸の平均は-0.6となっていて、いわゆるサイドスピンという指標でいうとほとんど曲がりが発生していません。

ミズノプロ M-13アイアンの分散データ

試打データ全体の分散データを見てもばらつきが小さいのがわかってもらえるかなと思います。

サイドスピン系のデータがめちゃくちゃ優秀なので、左右誤差がマジで小さい。あと、さっきも言ったように縦距離の誤差もあまりないので、集弾性がめちゃくちゃ良いです。

左右ブレは左に9ヤードぐらいとなっていますが、これは打ち出しがやや左に出ていることが主な要因です。

ミズノプロ M-13アイアンのトラックマン計測データ1

ちなみに、つかまりやすくはないアイアンです。

筆者自身はドローヒッターなので、それを踏まえるとフェードバイアスぐらいの雰囲気があります。

ミズノプロ M-13アイアンのフィーリング

テーラーメイド P8CBアイアンのフェースと打感

打感については面白かったです。

素材や構造が番手ごとに異なるにもかかわらず、非常に一貫した打感になっているのがビックリで、7番とかは特にクロモリ鋼ですが、インパクト時の手応えはなぜか「一体成の軟鉄アイアンらしい」軟らかさがあって、ボールがフェースに乗る感覚を十分に得られるという謎仕様。

とはいえ完全な軟鉄一体成型のショートアイアンと比べるとちょっとは硬質感は出ているけど、それでも十分すぎるほど柔らかく仕上げてきたなと思います。関心。

ミズノらしい軟鉄鍛造の打感を残しながらも、構造的に打点エリアを広げ、インパクトの再現性を高めた設計思想が、フィーリング面にもきれいに反映されているモデルだと感じました。お見事です。

ミズノプロ M-13アイアンの性能評価チャート

ミズノプロ M-13アイアン
飛距離
8.5/10
キャリー安定性
9.5/10
弾道の高さ
8.0/10
スピン性能
7.5/10
方向安定性
9.5/10
許容性
8.0/10
操作性
9.0/10
打感
9.0/10
つかまり
5.5/10


ミズノプロ M-13は、飛距離・直進性・打感のバランスが非常に高次元でまとまった現代型フォージドキャビティです。

スピンはちょっと物足りなさがあるのですが、それを補うほどの高さと落下角度で止まりづらさも感じません。

ミスへの寛容性や打感の一貫性も両立されていて、完成度は想像以上でした。

まとめ

ミズノプロ M-13アイアン

どうせいつものミズノプロでしょー・・・と思っていたのですが、だいぶ改良されててモダンなハーフキャビティになっていて驚きました。

飛距離も十分に出るし、方向性も高さも申し分ない結果。はっきり言って非の打ち所がない完璧なまでの仕上がりで脱帽です。

クロモリ鋼を頑なに使い続けたきたミズノが、ここに来て驚異的なフィーリングを出せるようになっている点にも注目したいところ。

もはや弱点を探すほうが困難です。文句無しでおすすめなアイアンです

合わせて読みたい

関連打ちやすいアイアンおすすめ人気ランキング|アベレージ・初心者向けに厳選

関連中級者向けアイアンおすすめ人気ランキング|90切り・80切り特集【口コミ・評判】

関連打感の良い(柔らかい)アイアン | おすすめ人気ランキング【厳選】

関連ミズノプロ M-15アイアン試打評価|トラックマン4でデータ計測

関連【試打評価】ミズノ JPX925 FORGED アイアン|トラックマン4で計測

関連【試打評価】テーラーメイド P7CBアイアン(2024)|トラックマン4で計測

関連ミズノプロ243アイアン試打評価|ハイテク鍛造アイアンの到達点

ABOUT ME
まさ
ゴルフメーカーとゴルフショップで合計15年間働いた経験を元にゴルフに関するギア(クラブや計測器など)をわかりやすく紹介しています。ベストスコアは69 ショップ勤務時代に、クラフトマンとして修理・カスタマイズ技術を習得。現在もクラブ修理全般こなすクラブマニア。 Twitter、インスタグラム、Youtubeと各種SNSも運営していますので、フォローよろしくお願いします。 プロフィールはこちら
一緒に読まれている記事