試打レビュー

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の試打レビュー|意のまま操れるシャフトとはこれだわ

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の試打レビュー

今回取り上げるのはバシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)。さっそく試打計測を行ったのでレビューします。

「XTM」はあのバシレウスのブランドで、「XTREME(究極)」をコード化したアイコンです。ゴルフがエクストリームスポーツの分野に採用されると仮定し、誰も成し得なかった「思想」、「発想」「設計」をコンセプトにしているとのこと。

そして、このPhase(フェーズ)はXTMシリーズの第三弾となります。

計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)

トラックマン4

まず、結論から言っておきます。

正直ノーマークだったのですが、かなり安定性が高いうえに、操作性も申し分なし!めちゃくちゃ良いシャフトなので、操作性やコントロールの効くシャフトが好きな人には超おすすめ。

スマッシュ(ミート率)も良くて、特に初速性能には目を見張ります。安定だけじゃなくて飛ばしに有利なシャフトなのも間違いないだろうという評価です。

シャフト全体に剛性感がしっかりあるため、しなり幅はあまりなくて動きも少なめ。その分スイングへの反応が良く、意のままに操れるというのはこれか!という感じで、とにかく思い通りに打てるシャフトでした。

しかもそこまでピーキーでもなくて、難易度も決して高くはありません。そのあたりも丁度良いバランスで良かったですね。

まさ
まさ
サイト運営者のまさです。ツイッターYoutubeインスタグラムnoteもやってます。フォローよろしくお願いします

提供:バシレウス

関連飛ぶカスタムシャフトおすすめ人気ランキング【ドライバー・フェアウェイウッド用】

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の概要とデザイン

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン1

今回レビューする『XTM Shaft Phase(フェーズ)』は、バシレウスが「精度」と「飛距離」のどちらも欲しいという要望を実現するために開発したシャフト。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン5

バシレウスの長年のフィッティングデータを整理し、シャフトの特性を分かりやすく示す「X-ABILITY」という新たな指標があるのですが、XTMの中でPhaseは「Control」にカテゴライズされています。

ちなみに、Phaseは「局面」という意味。メーカーの公式サイトにはコントロールジャンキー、とも書かれているぐらいでコントロール性能に関しては相当アピールしています。

XTMは先調子やダブルキックなどのモデルがありますが、今作のキックポイントは中元調子

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン2

デザインもカッコよくて、画像で見た時よりも実物のデザインはけっこう好きでした。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン4

サイバーネティックスやストリートグラフティのイメージを取り入れているようです。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン7

高発色新塗料の採用されているみたいで、たしかにシャフトの発色はいい感じ。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のデザイン3

装着時の見た目はこうなっています。

スペックは下記。

モデル Flex Weight (g) Torque (°) Tip-Dia. (mm) Butt-Dia. (mm) K.P.MODEL
XTM Phase 40R2 R2 44.5 4.0 8.5 15.1 MID-HIGH
XTM Phase 40R R 45.5 4.0 8.5 15.1 MID-HIGH
XTM Phase 40S S 48.0 4.0 8.5 15.2 MID-HIGH
XTM Phase 50R R 55.5 3.6 8.5 15.3 MID-HIGH
XTM Phase 50S S 56.0 3.6 8.5 15.4 MID-HIGH
XTM Phase 50X X 58.0 3.6 8.5 15.5 MID-HIGH
XTM Phase 60S S 64.5 3.6 8.5 15.2 MID-HIGH
XTM Phase 60X X 66.5 3.6 8.5 15.1 MID-HIGH

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の試打計測データ

今回の試打では、ヘッドにテーラーメイド SIM 9°を使用し、シャフトは「XTM Shaft Phase(フェーズ) 60S。45インチで組んでいます。

総重量は317g。

計測器はトラックマン4、タイトリスト プロV1x RCTボールを使用。

まさ
まさ

試打計測の平均データが下記

2024年以降はドライバーはヘッドスピード44m/s〜46m/sの範囲内での計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。

指標平均値
クラブ速度45.4 m/s
ボール速度66.8 m/s
スマッシュファクター(ミート率)1.47
キャリー252.0 yd
トータル276.3 yd
打ち出し角14.4°
バックスピン2,355 rpm
最高到達点33.3 yd
着地角38.2°
スピン軸-3.7°
曲がり幅(Curve)-6.6 yd 左
キャリーサイド-6.2 yd 左
打ち出し方向0.1° 左

上記が今回トラックマン4で計測を行った平均値になります。

全体的に理想的な数値が出ているなーという印象です。データは最高!

特に初速が良く出てくれていますし、スピン量もちょうどいいところに収まってくれていますね。

飛距離性能と上がりやすさの分析

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のトラックマン計測データ1

平均でのトータル飛距離は276.3ヤード。当サイトの基準としては平均で270ヤードを超えれば、飛ぶという評価をしていますが、余裕のクリアです。

何より初速がかなり出やすい点が良い。平均で67m/sに迫るモデルはそんなにありません。

効率の良さは際立っていて、まず飛びに有利なシャフトと思ってもらって間違いないですね。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のトラックマン計測データ2

中元調子ながら打ち出し角も十分すぎるほど出ます。意外とバックスピンはそこまで低スピン化しなくて、2300回転ほどを推移していました。

2000回転を下回ってドロップするような不安もなく、キャリーを安定して出せていましたし、適度なスピン量で飛び姿にも安定感を感じます。

計測に使ったSIMは低スピンなヘッドなので、シャフト自体は極端なロースピンというわけではなさそうです。バックスピンのばらつきもあまりないので、キャリーの安定感も高くてバランスが良い感じ。

弾道や球筋、方向性の分析

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の分散データ

分散を見ると、センターより左約6ヤード地点が平均値となっていますが、集弾性は非常に良い部類です。

飛びに加えて方向性も抜群。メーカーがアピールしているとおりになって若干悔しさもありますが、打点がズレてもシャフトが耐えてヘッドがぐらつかないのも影響している感じがします。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のトラックマン計測データ4

軽いドロー感はあるものの、筆者がそもそもドローヒッターということもあるので、この位置の着弾と球筋を見る限り、つかまりはそこまで強くはありません。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)のトラックマン計測データ5

球筋はストレートドローです。曲がり幅は大きくなくて安定感がすごいあるなという印象。やはりコントロールの良さを強調しているだけはあります。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の振動数とフィーリング

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の振動数

60Sでの振動数は271cpm。振った感覚よりもけっこう高い数値で驚きました。

多くのシャフトの60g台Sフレックスだと、260cpmに収まることが多いですが、270を超えてくるため、ここだけ見るとハード目には見えるかなと。

先調子で手元を固めているタイプならわかる数値ですが、手元調子系でこういった振動数は珍しいです。

振ってみても思いましたが、確かに手元がすごくしなるとか、緩いという感覚はなかったのはこのためですね。締まりのあるフィーリングです。

中間部の剛性も5.5kg近い値を示しています。全体的に高剛性なシャフトと見ていいでしょう。

フィーリング的には、極端にどこかがしなるとか、動くというような事もなく、全体の均一にしなってきます。そもそもそんなに動きはないタイプですけど、手元がグニャッと行く感じもないので、もたつき感は皆無。

切り返しからの反応がとにかく良いんですが、操作性の良さはこれによって出ているのだと思います。

あと、手元系の中では弾きは強いタイプ。初速の出やすさにも直結していますし、安定感も損なわない程度のところでバランスを取っている感じで、絶妙な匙加減といえます。

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の良かった所・微妙な所

良かった点
気おつけたい点
  • 初速がよく出る。飛距離性能は最高クラス
  • 手元調子では屈指の操作性とコントロール性能
  • 手元調子系ながら弾きが強い
  • 中元調子だが、手元側のしなり感は少なめ

バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)の評価


バシレウス XTM Shaft Phase(フェーズ)
飛距離
9.7/10
上がりやすさ
8.0/10
つかまり
6.5/10
寛容性
8.5/10
操作性
9.5/10
方向安定性
8.5/10
コスパ
8.0/10

まず飛距離性能が素晴らしいです。コントロールに重きを置いているという事だったので、そこまで飛びには期待していなかったのですが、良い意味で裏切られた形です。

それでいて、最も特徴としているコントロール性能(操作性・安定感)は期待どおり。球筋の揃い方や、バックスピン量のばらつきの少なさなどは最高だったかなと思います。

振動数はどのスペックでも高めですが、実際に振ってみるとかなり振り感もいいので、260台を好んで使う筆者も違和感なく使えました。

中元というよりもほとんど中調子ぐらいのイメージでしたので、かなり多くの方にマッチするシャフトだと思います。

価格はそこそこしますが、性能を考えればコスパはむしろ良いぐらいです。

正直ここまで良いとなると、XTMの残りの2つも気になってきますね。とりあえずPhase(フェーズ)は2025年に打ったシャフトの中でも最高の1本だったかなと思います。

素直におすすめです。

合わせて読みたい

関連飛ぶカスタムシャフトおすすめ人気ランキング【ドライバー・フェアウェイウッド用】

関連【シャフト試打評価】アッタス RX サンライズ レッド |トラックマン4で計測

関連フジクラ スピーダーNX ゴールドの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測

関連TENSEI Pro Black 1K Core試打評価|ブースト型の元調子!安定して爆飛びする

関連【試打評価】TOUR AD FI|トラックマン4でデータ計測

関連アッタス RX ウルトラブラックの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測

ABOUT ME
まさ
ゴルフメーカーとゴルフショップで合計15年間働いた経験を元にゴルフに関するギア(クラブや計測器など)をわかりやすく紹介しています。ベストスコアは69 ショップ勤務時代に、クラフトマンとして修理・カスタマイズ技術を習得。現在もクラブ修理全般こなすクラブマニア。 Twitter、インスタグラム、Youtubeと各種SNSも運営していますので、フォローよろしくお願いします。 プロフィールはこちら
一緒に読まれている記事