試打レビュー

アッタス RX ウルトラブラックの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測

アッタス RX ウルトラブラックの試打レビュー

今回取り上げるのは「アッタス RX ウルトラブラック」。こちらを購入し、さっそく試打計測を行ったのでレビューします。

計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)

トラックマン4

結論から言うと、手元ねばり感が秀逸で、切り返しの間が作りやすく、タイミングが取りやすい。

剛性は全体的に低めなので、ハードさを感じない元調子ながら、飛距離も十分出ます。

全体的に剛性が低いシャフトは飛びが物足りない感じになりやすいけれど、そういった事がなくてバランス的にはジ・アッタス以上と言っても良いでしょう。

しなり感はとても強いので、柔らかめの元調子が良いけれど、飛距離ロスしないようなシャフトを求めているならかなり扱いやすいと思います。

まさ
まさ
サイト運営者のまさです。ツイッターYoutubeインスタグラムnoteもやってます。フォローよろしくお願いします

関連飛ぶカスタムシャフトおすすめ人気ランキング【ドライバー・フェアウェイウッド用】

アッタス RX ウルトラブラックの概要とデザイン

アッタスRXシリーズとしては、サンライズレッドに続いて2作目になるのが本作。

RXウルトラブラックは、ウルトラやさしい、新感覚の元調子ということみたいです。

アッタス RX ウルトラブラックの分布

アッタスによる分布図では、高弾道かつフェードという珍しい特性を持たせている点が特徴です。

アッタス RX ウルトラブラックのデザイン1

元調子ではあるものの、振り遅れを防げるように手元よりにバランスポイントを持ってきて、振り抜きの良さと、打ち出しの高さを出すという設計。それでいて引っ掛けも防げるというようにアピールしています。

コスメは地味目なブラック貴重で、手元側にシルバーというツートンカラーです。

全長にはトレカT1100G搭載し、さらに先端部には4軸カーボンシートで補強するという構造です。手元調子なので先端剛性を高める要素を含んでいますが、あまり先端側の剛性は高くしすぎないような調整をしている模様。

スペック的にはあまり硬さを出していないので、そういった意味でやさしい手元調子という事なのでしょう。

確かに手元調子系のシャフトはハードな振り感のモデルが多いので、こういったタイプは新しくて面白いかもしれません。

アッタス RX ウルトラブラックの試打計測データ

今回の試打では、ヘッドにヤマハ RMX DD-2 9.5°を使用し、シャフトは「アッタス RX ウルトラブラック 6S。計測器はトラックマン4です。

まさ
まさ

試打計測の平均データが下記

2024年以降はドライバーはヘッドスピード44m/s〜46m/sの範囲内での計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。

指標平均値
クラブ速度44.9 m/s
ボール速度65.9 m/s
スマッシュファクター(ミート率)1.47
キャリー247.2 yd
トータル273.3 yd
打ち出し角14.2°
バックスピン2,251 rpm
最高到達点30.9 yd
着地角36.5°
スピン軸-5.2°
曲がり幅(Curve)8.3 yd 左
キャリーサイド12.0 yd 左
打ち出し方向0.9° 左

上記が今回トラックマン4で計測を行った平均値になります。

飛距離は良いデータで出ています。スマッシュも高水準で、全体的に飛びに関する指標は素晴らしいものがありますね。

飛距離性能と上がりやすさの分析

アッタス RX ウルトラブラックのトラックマン計測データ4

スマッシュファクターは1.47が平均で出ていますが、最高値は1.51となっており、素晴らしいです。

最高飛距離は280ヤードまで記録しましたし、平均でも273.3ヤードは、このヘッドスピード帯では文句のつけようがありません。

振動数や剛性については後述もしますが、しなりを感じやすいフィーリングのシャフトにしては飛ばしにも有利なあたりが面白いです(物理的にしなりが小さいほうがエネルギーロスが小さいので、硬めシャフトを振れるほうが飛ばしやすいから)

アッタス RX ウルトラブラックのトラックマン計測データ2

元調子ながら比較的高さも出やすい印象です。やや高弾道寄りにはなっていますし、メーカーが意図しているような高さではありますね。

とはいえ、スピン量は2200回転ほどで収まってくれる点も優秀。高弾道にはなるものの、スピンは増えないあたりは元調子らしさがありました。

弾道や球筋、方向性の分析

アッタス RX ウルトラブラックの分散データ

メーカーが言うには、アッタスの中で高弾道フェードという位置付けにしているようですが、データ的にはドロー系でしたし、終始左サイドにボールが集まる傾向でしたね。

まあ、筆者がドロー打ちという点もあるのですが、そう考えれば素直に持ち球が出てくれているとも取れる程度の捕まり方です。

アッタス RX ウルトラブラックのトラックマン計測データ3

筆者の持ち球に近いドローが出ている印象。そのため、極端に捕まりが抑えられるような感覚はありません。

なので、このシャフトにすることで左が抑えられるような気もしませんし、あくまでもニュートラルな捕まり具合です。これはこれで良いと思いますし、アッタスらしい万能さがあって使い勝手は良いですね。

ジ・アッタスにかなり近いですが、先端の動きは小さい分、ジ・アッタスよりも捕まりすぎない感じが良いならウルトラブラックのほうが良さげ。

アッタス RX ウルトラブラックのトラックマン計測データ1

こちらはフェース下部に当たった時の打球です。ギア効果でバックスピンが増えている点は普通ですが、この時に右にペラったような弾道にならない点は結構良いかもと思いました。

アッタス RX ウルトラブラックの振動数とフィーリング

アッタス RX ウルトラブラックの振動数

6Sでの振動数は246。カスタムシャフト系の6Sだと250から260付近がボリュームゾーンですが、これは数値がとても低めになっていました。

手元側の剛性はかなり緩めですし、確かに切り返しからのしなりが感じやすいです。これまでの手元調子系の中でも随一のグニャッと感です。

手元側にしなりを感じて打ちたいならとても気持ちいいフィーリングだと思います。

中間部の剛性も4kg中盤です。剛性は全体的に低めに設定されている模様。

真ん中と先端寄りであまり剛性差がない分、極端な動きが出ないように調整されている感じ。確かに振っていて、急激にしなり戻るような事もないので、ヘッドが返りすぎる不安はあまりなかったです。

全体的に柔らかめですが、特に手元側がゆるくなっているので、しなり感は感じやすい。スイングテンポがゆっくりの人ほど扱いやすいしタイミングも合うでしょう。

手元調子はハード目が多い傾向があるため、こういった剛性の低いタイプはニュージャンルとしてとてもおもしろいです。それでいてスピンは増えにくし、持ち球を活かしていけるあたりが強みってところでしょうか。

アッタス RX ウルトラブラックの良かった所・微妙な所

良かった点
微妙な点
  • 手元の粘り感がかなり強い。切り返しの間が作りやすく、タイミングは取りやすい
  • 先端はそこそこの剛性感があって当たり負けしない
  • 初速も安定して出るうえにスピンも抑えられる。飛ぶ
  • 左を消せるような元調子ではない。あくまでも持ち球を活かすようなシャフト

アッタス RX ウルトラブラックの性能評価チャート


アッタス RX ウルトラブラック
飛距離
9.5/10
上がりやすさ
8.0/10
つかまり
8.0/10
寛容性
8.5/10
操作性
8.5/10
方向安定性
7.5/10
コスパ
9.5/10

素直にめちゃくちゃ良かったなと思います。使い勝手が良すぎる手元調子で、ほとんどのゴルファーにフィットする万能さがあります。

ウルトラやさしいとメーカーは謳っていますが、まさにその通りのシャフトでした。

しなりの感じやすさとタイミングの取りやすい。持ち球を活かしていける捕まり具合が絶妙ですね。

また、しなりは出るが先端は割と耐えてくれるので、スピンは抑えていけるしスマッシュも安定します。

全体的に剛性が低いシャフトは飛びが物足りない感じになりやすいですが、ウルトラブラックはロスも出ないし効率も抜群!飛距離的にも文句なしで、バランス的にはジ・アッタス以上と言っても良いでしょう。

しかも2万円台で買えるので、性能を考えるとコスパはめちゃくちゃ良いです。おすすめ。

ただ、左を消せる感じはなかったので、あくまでも持ち球が素直に出るぐらいに思っておくほうがいいんじゃないかなってところですね。

合わせて読みたい

関連飛ぶカスタムシャフトおすすめ人気ランキング【ドライバー・フェアウェイウッド用】

関連【シャフト試打評価】アッタス RX サンライズ レッド |トラックマン4で計測

関連フジクラ スピーダーNX ゴールドの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測

関連TENSEI Pro Black 1K Core試打評価|ブースト型の元調子!安定して爆飛びする

関連【試打評価】TOUR AD FI|トラックマン4でデータ計測

ABOUT ME
まさ
ゴルフメーカーとゴルフショップで合計15年間働いた経験を元にゴルフに関するギア(クラブや計測器など)をわかりやすく紹介しています。ベストスコアは69 ショップ勤務時代に、クラフトマンとして修理・カスタマイズ技術を習得。現在もクラブ修理全般こなすクラブマニア。 Twitter、インスタグラム、Youtubeと各種SNSも運営していますので、フォローよろしくお願いします。 プロフィールはこちら
一緒に読まれている記事