試打レビュー

【試打評価】PING i240アイアン|トラックマン4でデータ計測

PING i240アイアン試打評価レビュー

今回取り上げるのはPING i240アイアン。こちらの試打計測を行ったのでレビューします。

計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)

トラックマン4

結論から言うと、PING i240アイアンは、プレイヤーズアイアンらしい構えやすさと操作性を備えながら、直進性の高さや高さの出しやすさ、そして打点ブレに対する安定感にも優れた、非常にバランスの良いモデルでした。

飛距離はロフトなりで、そこまで飛びに特化した印象はなかったですが、過剰に飛びすぎず、キャリーと縦距離が揃いやすいのが特徴。

打感に関しては好みが分かれる部分もありますが、安定した弾道でグリーンをピンポイントに狙いたい中上級者にはおすすめしやすいアイアンです。

i230ユーザーも高さがさらに欲しいなら買い替えでもいいかも。

まさ
まさ
サイト運営者のまさです。ツイッターYoutubeインスタグラムnoteもやってます。フォローよろしくお願いします

PING i240アイアンの概要とデザイン

PING i240アイアンのバックフェース

PING i240アイアンは、前作i230のコントロール性能と構えやすさを継承しながら、内部構造を刷新することでさらなる寛容性と高弾道化を実現したプレーヤーズキャビティアイアンです。

特に注目すべきは、新開発の複合素材バッジ、タングステンの再配置、エラストマー内臓設計、溝の本数の減少という感じで、あらゆる要素が再設計されています。

まずバックフェースに搭載された新設計の軽量バッジは、クロムメッキABS樹脂にカーボンインレイを組み合わせた2層構造で、前作比で約8.5gの軽量化を実現。

この大幅な軽量化によって生まれた余剰重量は、トウ側とホーゼル内に配置された高比重タングステンとともにヘッド周辺へ再配分され、慣性モーメントの向上と低重心化に大きく寄与しています。

特に長い番手では、前作よりも重心が深く・低くなっているので、オフセンターヒット時の安定性が明確に向上したということです。

PING i240アイアンのバックフェース2

ヘッド内部には、番手別にチューニングされたCTPエラストマーインサートを搭載。インパクト時の不要な振動を吸収しつつ、フェースの剛性分布を最適化。これによりエネルギー効率を保ちながら、軟鉄鍛造に迫るソフトな打感と澄んだ打音を目指しています。

PING i240アイアンのフェースと打感

さらに、フェースの溝も再設計されており、前作のMicroMax(細ピッチ・多本数)から、あえて広ピッチ・少本数のパターンに変更。

ping i240 iron review 9

これによりフェース平面積が増えて、インパクト時の摩擦力が高まり、特にフェアウェイからのショットでスピン量の安定性がアップするとか。また、撥水性の高いハイドロパール2.0仕上げは継続採用され、濡れた芝からでもスピンロスを最小限に抑える配慮がなされています。

PING i240アイアンの試打計測データ

今回の試打では、ヘッドにPING i240アイアン、シャフトは「NS950 GH neo S。計測器はトラックマン4です。使用ボールはタイトリスト PRO V1x。

まさ
まさ

試打計測の平均データが下記

2024年以降はアイアンはヘッドスピード37m/s〜39m/sの範囲内での計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。

項目平均値
クラブスピード38.2 m/s
ボールスピード50.8 m/s
スマッシュファクター1.33
打ち出し角21.3°
スピン量6,055 rpm
キャリー157.1 yd
トータル距離163.3 yd
最高到達点34.4 yd
落下角度50.7°
スピン軸‑4.5°(ドロー系)
曲がり幅6.5 yd左
キャリーサイド4.4 yd左
打ち出し方向0.8°右

キャリー157yd、スピン量6,000rpm超、落下角50.7°と飛距離とスピン性能のバランスが良く、高弾道でしっかり止まる性能が印象的。

わずかにドロー傾向ながら曲がり幅も非常に小さくて直進性が際立っていました。ライン出しや縦距離のコントロールなど、アイアンとしての基本性能がマジで優秀です。

飛距離性能と上がりやすさの分析

PING i240アイアンのトラックマン計測データ1

PING i240アイアン(7番/ロフト31.5°)のキャリーは平均157.1ヤード。

中空構造やストロングロフトモデルのような飛びに特化したタイプと比べると、飛距離は思っていたよりも控えめな部類になるかなと思いますが、十分に飛距離は出ている方なので、「ちょうどいい飛び方」をしてくれるという印象です。

PING i240アイアンのトラックマン計測データ3

打ち出し角は21.3°、最高到達点は34.4ヤードと、同ロフト帯の中ではやや高め。ヘッド構造による恩恵がしっかり感じられます。実際、同じ31°前後のロフト帯で比較してみると、キャリー性能はミズノJPX 925 HL(161.8yd)やスリクソンZX i5(161.2yd)などにやや劣るものの、打ち出しや落下角度ではそれらと同等か、それ以上に安定感のあるデータとなっています。

特に印象的なのは、落下角(50.7°)の数値です。前へ行くというよりも上から狙ってしっかり止められるタイプの弾道であることがわかります。キャリーでピンポイントで狙っていきたい方には非常にありがたい性能ですし、競技の高速グリーンへの対応力の高さもメリットですね。

飛距離を前面に押し出すタイプという感じはありませんでしたが、ロフトなりのキャリーが安定して出るのと、高さで止められますし、過剰に飛びすぎる心配がない点は強みと言っていいでしょう。

弾道や球筋、方向性の分析

PING i240アイアンのトラックマン計測分散

PING i240アイアン(7番)の弾道は、スピン軸‑4.5°、平均キャリーサイド4.4ヤード左、曲がり幅6.5ヤード左と、ほんと少しの軽いドロー傾向ながら、左右の曲がりは最小限に抑えられ、直進性が際立っています。PINGのドライバーと同じくアイアンも曲がらんのかい!という感じ。

PING i240アイアンのトラックマン計測データ2

打ち出し方向は平均0.8°右とほぼ真っすぐで、狙ったラインに対して素直にボールが乗ってくれる感覚があります。

特に優れているのが方向の安定性と捻じれの少なさ。打点が多少ブレてもフェースの向きが変わりづらく、スピン軸が大きく傾くようなショットがほとんど出ませんでした。これは、タングステンウェイトによる高MOI設計と、フェースの剛性バランスがうまく働いている証拠なのかな?と言ったところで、オフセンター気味のヒットでも球筋が破綻せず、結果的に大きなミスになりにくいというメリットにつながっています。

PING i240アイアンのトラックマン計測データ4

球筋そのものは基本的に軽いドローですが、引っかかるような強いフックではなく、ラインの中で自然に戻ってくる程度の素直な動き方をしていました。ドロー・フェードどちらの持ち球にも、操作性を保ちながらも、真っすぐな弾道を打ちやすい懐の深さがあります。

フィーリング|i230より進化したが、軟鉄鍛造のような一体感には届かない

PING i240アイアンのフェースと打感

PING i240アイアンの打感は、前作i230と比べてやや改善されたかなーぐらいの印象です。新しい軽量バッジと番手別設計のCTPエラストマーの効果で、フェース中央付近でヒットした際の柔らかさはわずかに増していると思います。

ただし、違いはそこまで大きなものではなく、打ち比べてようやく「少し良くなっている」と感じる程度。純粋な軟鉄鍛造アイアンのような、ボールが潰れてフェースに乗るような一体感にはまだまだかな、というのが正直なところです。

あくまでも“ステンレス素材のアイアンとしては完成度が高い”という位置づけ。柔らかさというフィーリングに強くこだわる方にとっては、あと一歩物足りなさが残るかもしれません。

それでも、打点のズレに対してフェースがブレにくく、インパクト感が大きく変わらない点は高評価。実戦での安定感と扱いやすさを重視する人にとっては、非常に完成度の高い打感・打音といえる仕上がりになっています。

PING i240アイアンの良かった所・微妙な所

良かった点
微妙な点
  • 直進性が高く方向のブレが少ない
  • ロフトなりに飛んでキャリーが安定している
  • 打ち出し角が高く、グリーンでしっかり止まる
  • 打感の改善度合いがやや控えめ

直進性の高さと高弾道で止められる安心感があり、非常に実戦向きなアイアンだと感じました。打感はやや改善されていますが、軟鉄鍛造に慣れている方には少し物足りなさが残るかもしれません。

性能評価チャート|バランス型の高弾道アイアン。打感以外に大きな弱点なし

PING i240 アイアン
飛距離
8.5/10
高さ・弾道安定性
9.5/10
スピン性能
9/10
つかまり
6/10
寛容性
9/10
操作性
7.5/10
距離の安定感
9/10
打感
7/10

飛距離はロフトなりながらキャリーが安定し、番手間の距離感を合わせやすいのが特長です。高弾道かつスピン性能も十分で、グリーンを狙いやすい設計。方向性も安定しており、打点のブレにも強い一方、球を大きく曲げたい場面ではやや反応が控えめ。

打感は改善傾向にありますが、軟鉄鍛造と比べるとやや硬めに感じるかもしれません

まとめ

PING i240アイアンのバックフェース

PING i240アイアンは、ツアー系のシャープな形状を保ちながら、打ち出しの高さや方向の安定性、そしてグリーンで止めるためのスピン性能まで備えた、完成度の高いプレーヤーズキャビティです。

飛距離はロフトなりで過剰に飛びすぎることがなく、縦距離が合わせやすい点も大きな魅力。直進性に優れ、打点ブレにも強いため、ミスの許容範囲が広く、スコアメイクの安定感を求める方には非常に心強い一本です。あと見た目も結構カッコいいのも嬉しい。

操作性についても極端に球を曲げるような挙動は得意ではないものの、ライン出しや球筋の微調整には十分対応できるバランスで、扱いにくさは感じませんでした。

ただし、打感に関してはi230より改善されたとはいえ、軟鉄鍛造のような球持ち感や一体感にはまだ届かず、フィーリング重視の方には少し物足りなく感じる場面もあるかもしれません。

総合的には、弾道の高さ・安定性・方向性に優れ、安心してピンを狙えるアイアンを求めている中上級者や、操作性よりも再現性とコントロール性を重視したい競技志向の方におすすめできるモデルです。プレイヤーズアイアンの中でも、バランス性能とやさしさを両立した一本として、候補に入れておきたい完成度の高い仕上がりです。

合わせて読みたい

関連中級者向けアイアンおすすめ人気ランキング|90切り・80切り特集【口コミ・評判】

関連打ちやすいアイアンおすすめ人気ランキング|アベレージ・初心者向けに厳選

関連飛ぶドライバーおすすめ人気ランキング|口コミ・評判・比較

関連ウェッジおすすめ人気ランキング|口コミ・評判・比較

関連【試打評価】PING G440 SFT ドライバー|トラックマン4で飛距離計測

関連【試打評価】PING G440 ハイブリッド|トラックマン4で飛距離計測

関連【試打評価】PING G440アイアン|トラックマン4で飛距離計測

関連【試打評価】PING G440LSTドライバー|トラックマン4で飛距離計測

関連【試打評価】PING G440MAX フェアウェイウッド|トラックマン4で飛距離計測

関連【試打評価】PING iDi ドライビングアイアン|トラックマン4でデータ計測

ABOUT ME
まさ
ゴルフメーカーとゴルフショップで合計15年間働いた経験を元にゴルフに関するギア(クラブや計測器など)をわかりやすく紹介しています。ベストスコアは69 ショップ勤務時代に、クラフトマンとして修理・カスタマイズ技術を習得。現在もクラブ修理全般こなすクラブマニア。 Twitter、インスタグラム、Youtubeと各種SNSも運営していますので、フォローよろしくお願いします。 プロフィールはこちら
一緒に読まれている記事