記事内に商品プロモーションを含む場合があります

試打&評価

ツアーAD XC試打評価レビュー|バックスピンを減らせる強弾道シャフト

ツアーAD XC試打評価レビュー

ツアーAD XC試打評価レビューです

グラファイトデザイン社から2019年モデルの新作カスタムシャフトとして登場した『ツアーAD XC

現在でも人気の高いツアーAD BBに近いタイプのシャフトで、先端に最新の素材が組み込まれているのが特徴。しなりのポイントは手元よりで先端は剛性が高く設定され、左へのミスを減らしたりバックスピン量を抑える効果も期待できるモデルとなっています

手元調子のシャフトなのだけれどメーカーからは「強いしなり戻りと加速感」というフレーズも使われているのも気になるところ

そして現在では松山英樹プロも、ドライバーやフェアウェイウッドに装着して使用していることでも話題になっているシャフトです

そこでこのページでは、高精度弾道計測機GC2を使っての試打データ計測をもとに、ツアーAD XCの良かった点と、ここはちょっと気になるという点をさらに詳しく正直に試打評価レビューしていきます

2019年9月6日発売

ツアーAD XCの特徴や素材については下記リンクの記事でも紹介しています

関連2019年注目のカスタムシャフト『ツアーAD XC』の情報まとめ。最先端素材を取り入れた手元調子系シャフト

ツアーAD XCの概要

  • 高い先端剛性で挙動が安定
  • 手元側にしなり感があり、操作性を向上
  • パワーロスが少なく、強いインパクトを実現

飛距離重視の設計となっている昨今の大型ヘッドドライバーの特徴を最大限活かせるモデルとして登場したのが「ツアーAD XC」

今作では、新素材として「MX40」というシートをシャフト先端から中間層に積層し、更に先端側のみに「トレカT1100G」という高強度炭素繊維を積層

シャフト先端部の剛性の高さが特徴で、挙動の安定性はもちろんのこと、インパクトの衝撃によっておこるパワーロスを最小限に抑えることが可能になっています

ツアープロなどのパワーのあるプレーヤーからも好評で、現在ではあの松山英樹プロも実戦使用していることでも有名です

左へのミスを軽減したい方や、強弾道フェードを打っていきたいというプレーヤーから特に評価の高いカスタムシャフトとなっています

ツアーADとしては珍しく、カタログ上で中元調子と記載しているのもポイント

ツアーAD XC試打評価レビュー

試打クラブ

ツアーAD XC試打クラブ
試打クラブのスペック
ヘッドTour B JGR(2019)
ロフト9.5°
シャフトツアーAD XC 5
フレックスS
バランスD2
総重量296g

計測データと弾道イメージ

ツアーAD XC試打計測データと弾道
ツアーAD XCTour B JGR純正カーボン
ヘッドスピード(m/s)45.846.7
ボールスピード(m/s)66.567.7
打ち出し角(°)16.118.2
サイドスピン量(rpm)153右515左
バックスピン量(rpm)22892926
最高到達点(ヤード)4049
落下角度(°)4248
キャリー(ヤード)259251
総距離(ヤード)281269
4球打ってみての平均値のデータです。使用球は「SRIXON Z-STAR XV 2019年モデル」、比較対象としてTour B JGRの純正カーボンシャフトのデータも掲載しております

飛距離性能

  • バックスピン量を低減できることで強弾道に
  • 弾道はやや低くなり、ランが出やすい
  • 先端剛性の高さから打点がブレた際でも飛距離は落ちにくい

Tour B JGR(2019)純正シャフトと比較してもバックスピン量が600強ほど抑えられていいます。これだけのスピン量の変化だと初速や風への影響も凄まじいものがあります

打ち出し角や最高到達点も低くなり、地面に落ちてからのランにも期待できる球筋となり、飛距離もかなり出ています

シャフトの特性どおりの結果がしっかりと反映されていて、風に強く前へ前へと推進力の強い弾道といえます

叩いても吹き上がりにくく、バックスピン量が多めの方や、バックスピン量をもう少し減らして飛距離アップしたいなあと考えている方には良いんじゃないかなと感じます

方向性

  • サイドスピンは少なく安定性が高い
  • フェード系の球筋
  • 逆球が出にくい

方向性に関しては打ち出し方向も安定し、サイドスピン量も少なめでどちらかというとフェードよりの球筋が出ています。やはり先端剛性を高めていることでインパクト前後でヘッドが返りすぎないようになっています

ドローヒッターよりも左に振り抜いても逆球が出にくいのでフェードヒッターに扱いやすいシャフトだなあと言えますね

まさ
まさ
バックスピン量が基本的に多めのぼくには絶妙にマッチするシャフト。フェードを打つ際に逆球が出にくいのでしっかり振り抜ける点も好印象です

挙動やフィーリング

  • 手元側に粘りのあるしなり感が特徴
  • BBよりも先端側がややハード目
  • 加速感というのはそれほど感じられない

事前情報どおりにシャフト手元側のしなり感が割と強く、切り返し時にはグッとシャフトがたまる感じが味わえます

反対にシャフト先端は想像以上に固くて、当たり負けしにくくミスヒット時にもヘッドが暴れにくい点はメリットになってくるでしょう

インパクト時には加速感があるという風に謳ってはいましたが、加速感というのは正直あまり感じられませんでした

動きが少ないシャフトというのがわかりやすいでしょうか、ツアーAD BBの先端材料を変更しているという説明がありますが、似ている感じは確かにあります

ただBBよりは先端が固く感じられてハードなシャフトには分類できます

先端が硬いので打球が低い方には相性はよろしくないでしょう

まさ
まさ
粘り系特有のしなり感がありますが、全体的にみて余計なことをしないシャフト。打球を抑えたい方向けなので、弾道が低い方にはおすすめしない

ツアーAD XCでカスタムするなら

  • 重心高めのヘッドでもスピンを抑えられる
  • 低スピンになりやすいので、ロフトは10°以上が無難

スピン量が少なくなるシャフトなので重心位置が高いヘッドとの相性が最も良いのではないかと考えています

また最近のモデルはほぼ低重心設計でボールも低スピン化の傾向が強いので、こういったシャフトを使う場合はロフト角は10°以上のヘッドが良いでしょう

今回の試打でも平均で2200rpmとギリギリ理想値に納まるバックスピン量でしたが、一歩間違えると2000を切ってしまいドロップするような打球になりかねません

なるべくロフト角は多めにしたほうがバランスの良い飛び方になって安定性も向上します

また、左方向へのミスも出にくくなるので捕まりがそこそこ良いタイプとの相性も良いでしょう

個人的には以下のヘッドがおすすめかなと思います

  • PING G410SFT
  • タイトリスト TS3
  • キャロウェイ エピックフラッシュ
  • プロギア 新RS

関連PING G410 SFTドライバー試打レビュー|G410PLUS&G400MAXとの試打データと比較してみた

関連タイトリスト『TS2&TS3』ドライバー試打評価レビュー|弾道計測器で徹底検証

関連エピックフラッシュドライバー試打&評価|松山英樹使用モデルの実力はいかに!?

関連PRGR 新RSドライバー試打レビュー|感想と評価【ぶっ飛び】

関連【試打評価】ツアーAD CQ|超気持ちいい走り感を味わえるドロー系シャフト【口コミ・評判】

関連ツアーAD2023年モデル「ツアーAD VF」が10月6日発売|進化系元調子

まさ
まさ
よっぽどスピン過多になっている人以外はロフト10°以上のヘッドを装着することを推奨します

総合評価:まとめ

こんな方におすすめ

  • 左方向へのミスを減らしたい方
  • バックスピン量を減らしたい方
  • 余計な動きをしないシャフトが好きな方

総合評価

飛距離:

上がりやすさ:

方向性:

操作性:

許容性:

バックスピン量がかなり減らせるシャフトなので、飛距離性能的にはまずまずのシャフト

純正シャフトで2900rpm近いバックスピン量が2200台まで減らせたので、バックスピンを抑えるという点においては優秀です

スピン過多でどうしても吹き上がってしまうという方には一度試してもらいたいシャフトです

また左へのミスも出にくいでの逆球のフックでOBが出てしまうというフェードヒッターにも最適でしょう

まさ
まさ
性能的には大好きだけど、シャフトのデザインはあまり好きではないですね(笑)

以上、ツアーAD XC試打評価レビュー|バックスピンを減らせる強弾道シャフト。という話題でした

まさ
まさ
4大カスタムシャフトの試打&評価レビュー記事もまとめてみましたので、是非合わせてご覧ください

関連【2019年版】飛ぶドライバー用カスタムシャフト|人気おすすめランキング【飛距離重視?方向性?】

関連【2019】飛ぶドライバーおすすめ人気ランキング|本当に飛ばせるドライバー33機種を厳選紹介!

ABOUT ME
まさ
ゴルフメーカーとゴルフショップで合計15年間働いた経験を元にゴルフに関するギア(クラブや計測器など)をわかりやすく紹介しています。ベストスコアは69 ショップ勤務時代に、クラフトマンとして修理・カスタマイズ技術を習得。現在もクラブ修理全般こなすクラブマニア。 Twitter、インスタグラム、Youtubeと各種SNSも運営していますので、フォローよろしくお願いします。 プロフィールはこちら
一緒に読まれている記事