ヤマハ RMX DD-2 アイアンの試打計測を行ったのでレビューします。
計測にはトラックマン4を使用(今まではGCクアッド使っていましたが、アプリなどソフトウェアの使いやすさから変更しました)

結論から言うと、めちゃくちゃ飛んでくれます。
飛び系アイアンとしては純粋にキャリーを伸ばしやすいので、アイアンで飛距離をとにかく出していきたい、飛距離低下を道具でカバーしたいなら非常に良い選択肢になると思います。
懸念点は、メーカーが極上の打感とアピールしているほどでは全くなく、むしろ飛距離どおりの反発性能のほうが強く残りました。
そのあたりを考慮しつつ、飛びをもとめつつ、なおかつスライスも減らしたいならガチでおすすめ。非常にやさしいですし、番手が変わるけれど高さも従来の番手どおり出せるので、打ちやすさは満点レベルで高評価となりました。
目次
ヤマハ RMX DD-2 アイアンの概要とデザイン

RMX2025年モデルの飛び系アイアンです。メーカー的にはただの飛び系ではなくて、軟鉄鍛造による打感の良さも強調しています。
しかし、軟鉄なのはボディで、フェースはバネ鋼なので注意してください。ただ、AWとSWだけは軟鉄ワンピース構造です。
デザインは飛び系にしてはシンプルにまとまっています。

純粋な軟鉄ワンピースアイアンではないので、背面に残響を抑えるための樹脂バッジなるものが搭載されています。
後述もしていますが、打感はめちゃくちゃ反発系でした(笑)
これでもいくらか抑えているのかもしれませんが、しっかり弾くので打感の柔らかさに期待しすぎると良くないかもですね。


ヘッドサイズもしっかり大きめ。しかもグースが強力です。
典型的な飛び系のビジュアルになっています。ゼクシオよりは角が取れている感じなので、個人的には好きかな。


ソール幅もしっかり広め。

横から見るとこう。V字ソールになっていて、広めのソールながら抜けには配慮がされています。
実際に打ってみるとそこまで抜けが良いということはないです。むしろ抜けすぎないのでフェースにボールが乗るのでつかまりの良さにも直結していると感じました。
ヤマハ RMX DD-2 アイアンの試打計測データ



試打計測の平均データが下記
2024年以降、アイアンはヘッドスピード37m/s〜39m/sの範囲内での計測に統一しています(1m/sぐらいは前後するのはご了承ください)。
クラブスピード | 38.3 m/s |
---|---|
ボールスピード | 53.4 m/s |
スマッシュファクター | 1.39 |
打ち出し角 | 17.6° |
スピン量 | 5,187 rpm |
キャリー | 172.0 yd |
トータル距離 | 182.3 yd |
最高到達点 | 31.4 yd |
落下角度 | 46.3° |
スピン軸 | -5.4° |
曲がり幅 | 8.2 yd 左 |
キャリーサイド | 18.5 yd 左 |
打ち出し方向 | -3.4° |
キャリー172ヤードでかなーり飛ばせます。高さもスピンも申し分ありませんね。
飛距離性能と上がりやすさの分析

ヘッドスピードはドライバーが45m/sぐらいで打つ人が、7番アイアンで打った場合のスピードです。
今回はキャリー172ヤードということで言うまでもなく激飛び。7番でロフト28°というストロングロフトとはいえ、めちゃくちゃ飛ばしやすいアイアンだと感じました。
とにかくフェースの広い範囲で安定して反発するので、縦距離の安定性も高くて優しさは際立っています。

また、ストロングロフトながら高さにも不安がなく、平均で30ヤードの最古到達点は頼もしいです。フェース下部のヒットでもしっかり上がってくれるし、上がり方的には従来の7番の感覚で使えるので、ロフトが立つことで上がりづらいのでは?ということはあまり気にしなくていいと思います。
また、バックスピン量が5000回転ほどなので、7番アイアンとして見れば少なめです。とはいえ、170ヤードのキャリーが出てのこれだから、むしろ多いまであります。
落下角度は46°以上を出せているので、高さと角度で止めていくことができました。
弾道や球筋、方向性の分析

方向的には明らかに左に集中していますね。集弾性は悪くありません。

グースが強めのアイアンで、その見た目どおりのつかまりの良さです。右へのミスは今回一回も出ていません。

こすり球が出づらくて、そういったミスによるロスはかなりの確率で消して行くことができると思いました。
フェースにボールがよく乗ってくれるのでスッポ抜けを気にしなくていいのは助かります。
筆者はドローヒッターということもあって、これだけ左側に集中しています。つまりフッカーにはちょっと怖さがあるのが正直なところ。反面、スライサーはめちゃくちゃ使い勝手がよくなると思います。
ヤマハ RMX DD-2 アイアンのフィーリング

DD-2アイアンは軟鉄鍛造を謳っていますが、フェース面は軟鉄ではなくてバネ鋼です。
樹脂バッジ搭載して残響を抑えるという工夫もとっているけれど、もともとの反発性能が良すぎるのだと思います。
軟鉄というワードに期待してしまうと面食らうほど弾きが強いです。
なにが極上の打感だよ!と思うものの、とりあえずめちゃくちゃ初速が出やすいので、むしろそれぐらい反発してくれてる方が、打った直後の感覚とマッチするから、これはこれで良い。
メーカーが柔らかさみたいなものを余計にいうからおかしな事になる典型だと思う。
めちゃくちゃ弾くので、それを期待してください(笑)
ヤマハ RMX DD-2 アイアンの良かった所・微妙な所
ヤマハ RMX DD-2 アイアンの性能評価チャート
爆飛びアイアンです。同ロフト帯で比較しても楽にキャリーを稼げるし、高さもスピンも比較的に高水準でした。
まあ、7番アイアンとして考えればスピンは足りていませんけど、5番アイアン並の距離を簡単に出せることを考えれば十分すぎです。高さもかなり出やすいので、シビアさも全く感じません。
操作性と打感は期待しないでもらったほうが良いですね。とくに打感はモロに飛び系のそれなので、公式サイトにある極上の打感はありません。
そして、一番の強みになるであろう捕まりの良さはパーフェクトに近いと言っていいでしょう。スライサーには一押しできます。
関連打ちやすいアイアンおすすめ人気ランキング【2025年版】
関連ヤマハ RMX DD フェアウェイウッドの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測
関連ヤマハ RMX DD-1ドライバーの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測
関連ヤマハ RMX DD-2ドライバーの試打レビュー|トラックマン4でデータ計測